一気に読みました
となりの文化財

ご近所にある畑田家住宅(登録有形文化財)を
見学してきました。
江戸時代以来、
郡戸(こうず)地区の重要な役割を果たしてきた家です。
広い敷地の北側東に母屋
南側の道路に面した長屋門と二棟の蔵があり
庄屋屋敷としての格式を伝えています。
御当主の畑田耕一さんの案内で家の中をみせて頂きました。
仏間の隣に、なんと納戸が有ります。
当時納戸というのは大事なものを仕舞うところで
納戸は寝室として、主が大事なものを抱えて寝ていたのだとか。
今の納戸とは意味が違うようです。
珍しいオルゴールを見せていただきました。


左から送られた紙の譜面が右へ流れてイイ音がでます。
手動で回すので結構キツイそうです^^

欄干も珍しい扇柄です
見学者は羽曳野市内の方が多い中
奈良や東京からも、みえていました。

社会見学
複雑な会話
すずめとツバメとメジロ、
最近覚えたばかりのセキレイ。
野鳥といえばそれくらいしか分からないので、
「野鳥を観察しましょう」という会に参加したいと思っていましたが、
今日は特にそう思いました。
今朝ぼんやりNHKニュースを聞いてたら、
「シジュウカラ」は鳴き声で複雑な会話をし、
しかも会話には「文法」もあるというのです。
★ 総合研究大学院大学で10年余りにわたって観察や実験で調べたところ
仲間に危険を知らせる場合は甲高い声で「ピーツピ」
仲間を集めたい場合は濁った音で「ヂヂヂヂ」
とここまでは、野鳥愛好家で無くても何となく分るような^^
次に
★ 鳴き声を組み合わせて「ピーツピ・ヂヂヂヂ」と鳴く時は
「みんなで集まって天敵を追い払う」という複雑な意味。
へぇ~
ところが、
★ 組み合わせを逆にした場合は意味が伝わらず、
ふんふん
★ 鳴き声の組み合わせには「文法」があることも分かりました。
ヒト以外の動物で、文章で情報を伝える能力が明らかになったのは、これが初めてです。
というのだから俄然興味がわきましたよ。。
カラスあたりは複雑な会話をしてそうな気がするけど、
・・・
カラスといえば、
以前居たウチのわんこが変ななき方(飼い主だけが分るなき方)で朝になると私を呼ぶのですが
カラスがそれを真似てるとしか思えない鳴き方してました。
ワワワワワン、、ワワワワワン、、ワァーンワンとわんこがなくと
カカカカカー、、カカカカカー、、カーーカーーとカラス。
ご近所に恥ずかしかったこと思い出しました^^

やっぱり、野鳥観察しよう会に参加してみよう~^^
最近覚えたばかりのセキレイ。
野鳥といえばそれくらいしか分からないので、
「野鳥を観察しましょう」という会に参加したいと思っていましたが、
今日は特にそう思いました。
今朝ぼんやりNHKニュースを聞いてたら、
「シジュウカラ」は鳴き声で複雑な会話をし、
しかも会話には「文法」もあるというのです。
★ 総合研究大学院大学で10年余りにわたって観察や実験で調べたところ
仲間に危険を知らせる場合は甲高い声で「ピーツピ」
仲間を集めたい場合は濁った音で「ヂヂヂヂ」
とここまでは、野鳥愛好家で無くても何となく分るような^^
次に
★ 鳴き声を組み合わせて「ピーツピ・ヂヂヂヂ」と鳴く時は
「みんなで集まって天敵を追い払う」という複雑な意味。
へぇ~
ところが、
★ 組み合わせを逆にした場合は意味が伝わらず、
ふんふん
★ 鳴き声の組み合わせには「文法」があることも分かりました。
ヒト以外の動物で、文章で情報を伝える能力が明らかになったのは、これが初めてです。
というのだから俄然興味がわきましたよ。。
カラスあたりは複雑な会話をしてそうな気がするけど、
・・・
カラスといえば、
以前居たウチのわんこが変ななき方(飼い主だけが分るなき方)で朝になると私を呼ぶのですが
カラスがそれを真似てるとしか思えない鳴き方してました。
ワワワワワン、、ワワワワワン、、ワァーンワンとわんこがなくと
カカカカカー、、カカカカカー、、カーーカーーとカラス。
ご近所に恥ずかしかったこと思い出しました^^

やっぱり、野鳥観察しよう会に参加してみよう~^^