やっぱり
2度目です
お誘そいをうけてフサコさん姉妹と金剛山に登ってきました。
(2合目辺り)で千早本道から横道に入り千早城跡に足を伸ばしました。
少し時間をとられました。
千早神社です。(千早城の二の丸跡)
結構な寄り道を小さな後悔と共に、ゆっくり登ります。
何人もの人に抜かされながら。。。
途中で何回も追い抜かれたり追いついたりした4歳の男の子も、ミニチュアピンシャーも、芝犬も、チワワも、70代の女性グループも 元気に登っていました。
1時到着。さすが日曜日だけあって人が多いです。
真言、天台両宗の山伏でしょうか。
ほら貝を吹いて十数人の白装束の方達が転法輪寺でお参りしてる姿がありました。
地上の気温は30度ですが頂上は19度。
でも日向は暑い。
お握りと春雨スープでお昼をすませ、ヨッちゃんが沸かしてくれたお湯でドリップコーヒーを頂いてほっとしました。
休憩の後、スタンプ押してもらいました。
ヨッちゃんは85回以上(約2年)
フサコさんは11回目。
たいしたもんだわと感心しました(〃´o`)=3
事務所と売店前の木
せっかくだからと文殊岩まで足を伸ばすことにしました。
知恵の神様とか。
頂上の真言宗・転法輪寺の境内を南に5分ほど下った道外れに、
ひっそりこけむした一枚岩に、ほこらが置かれています。
行者の知恵にあやかろうと「受験必勝」のお札が供えられていました。
ここはその昔、役小角(えんのおずぬ)の行場だったようです。
その後下ります。
ライブカメラのある位置で2時40分。
中途半端な時間なので、写真には納まりませんでした。
今回はセトのコースで下ります。
セトで青崩道(あおげどう)との分かれ道で3時20分。
ここまではいかにも山道歩いてるという良い感じの道。
私たちは青崩道ではない方の道を下ります。
ここから1時間余りはすごく大変な下り道。
岩と木の根っ子ばかり。
スティックがないと相当きつい道です。
それでも、
木陰の中を歩くので暑くもなく、爽やかな空気の中、気持ちよくハイクできました。
ヨッちゃん、道案内ありがとう。
フサコさん、家まで送り迎えしてくれてありがとう。
月1の金剛登山も有りかも(  ̄3 ̄)~♪
と今は思ってるけど、
明日になったらふくらはぎが痛んで、
泣いてることでしょう┐( -"-)┌
;
昨日いきなり木曽の御嶽山が噴火して大変なことになっています。
この気分は
さあ、どうしよう
ジェイコムの人が
共同アンテナをつけましたので、この地域の方には、
個人でBS・CSアンテナを付けずとも地上波と同じように
テレビを楽しんでもらえる様になりました。
と言ってきました。
:今後はアンテナのメンテを自分でやらなくても良い。
:PCのセキュリティのマカフィも無料になる。
:スマートテレビがついてくる。
ウチはPCと電話がeo光。
変更費用が4~5千円かかるのも無料だとか。
良いお話ですが問題がひとつあります。
メルアドをeoにしてること。
登録たくさんしてるので変えるのが大変。
さあ、どうする??
考え中
ネコのいる風景
最近、猫を見かける機会が増えました。
今朝は白と黒の親子の猫に会いました。
すぐ前の柵の上には烏が3羽止まっています。
子猫が親のほうに行きたそうなのに
ためらってなかなか行くことが出来ません。
ワタシも気にはなるモノのどうも出来ず、
その場を離れましたが、
無事に行けたかな?あの子
ねぇだいじょうぶ?